Italy

観光ガイドブックとしての『コリンヌもしくはイタリア』

『コリンヌ』が誕生するまで

Public Domain

スタールは亡くなる直前になって、人生の最愛の存在とは「神、父、自由」だったと振り返りました。実際、彼女にとって父親のジャック・ネッケルとは生涯を通じてとてつもなく大きな存在でした。

1804年ドイツ旅行の最中にスタールはそんな最愛の父の死の知らせを受けます。その後、彼女は父を失ったショックを癒すために、そして以前から温めていた小説を完成させるために、イタリア旅行を計画しました。

1804年末から三人の子供と、彼らの家庭教師としてスタール家と同居することとなった高名なドイツ文学批評家のアウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルとともに6ヶ月に及ぶイタリア旅行へ出かけました。

Public Domain

スタールはこの旅行の成果として、1807年に『コリンヌもしくはイタリア』(Corinne ou l’Italie, 1807)と題した小説を出版しました。『コリンヌ』はヨーロッパ全域で大成功を収め、スタールは一躍国際的な作家となりました。

『コリンヌ』はイタリアを舞台にしたロマンティックな悲恋の物語です。

コリンヌは、イギリス人で貴族の父とイタリア人の母を持ついわゆるハーフです。当時のイギリスの上流階級では女性の生きる場は家庭のみに限定され芸術的才能を持った女性はその天分思う存分開花させることができませんでした。それゆえ、コリンヌは父の祖国イギリスを去って15歳まで慣れ親しんだ母の祖国イタリアに住むことを決心します。

Public Domain

コリンヌはイタリアで優れた天賦の才能を開花させて即興詩人となります。しかも彼女はローマ随一の美女としても知られていました。

しかしローマでのコリンヌの女流芸術家としての幸福は長くは続きませんでした。

コリンヌはスコットランド出身の青年貴族であるネルヴィル卿オズワルドと恋に落ちます。しかしオズワルドは最終的に家庭的な女性との結婚を選び、コリンヌは悲恋に絶望し、衰弱し、亡くなります。

イタリアでの二人の恋愛ストーリーは旅の中で展開していきます。オズワルドは観光ガイドを買って出たコリンヌに導かれて、ローマ、ナポリ、ヴェネツィア、フレンツェを訪れ、二人はお互いへの感情が高まる中イタリア文化を堪能します。

そのため『コリンヌ』の所々に、イタリアの歴史、都市、自然、遺跡、イタリア人の風習や風俗についての描写が出てきます。

それらは登場人物の感情的な抑揚とマッチしているという意味では、小説の一部です。

同時にイタリア観光案内が、小説から離れて一つの個別のテーマを構成しているかのような印象を与えることもあります。それが小説『コリンヌ』のユニークな所以です。

19世紀には、多くのフランス人がガイドブックとして『コリンヌ』をスーツケースに忍ばせて、イタリア旅行へ出かけました。そのため『コリンヌ』はフランスの図書館で「小説」ではなく「観光ガイドブック」として分類されていたほどです。

これらの事実は、「観光ガイドブック」としての『コリンヌ』が19世紀のフランス人旅行者に高く評価されていたことを示しています。ではスタールの描いたイタリア旅行とはどんな内容だったのでしょうか。それに答える前にまず『コリンヌ』が書かれた時代背景から説明します。

『コリンヌ』とナポレオン

スタールが『コリンヌ』を書いたのは1804年から1807年のことでした。当時ナポレオンはヨーロッパの多くの地域、国を武力支配するとともに、戦争を通じて領土をさらに拡大させつつありました。

1797年にナポレオンはローマ教皇ピウス6世とトレンティーノ講和条約を締結し、イタリアの領土を割譲されました。ヴァティカン宮殿からラファエロの絵など約百点の美術品もパリへ持ち帰りました。ナポレオンは他地域から没収した他の美術品ともどもそれらをパリのナポレオン美術館、現在のルーブル美術館に展示しました。

またナポレオンは19世紀初頭のパリを古代ローマ帝国の再来に似つかわしい「新たなローマ」にしたてあげるべく、カルーゼルの凱旋門、ヴァンドームの円柱を建設しました。

Public Domain

古代ローマをベースとした文化事業によって、ナポレオンは自分こそがヨーロッパ大陸における「古代ローマ皇帝の近代継承者」であることを強くアピールしました。そこには、古代とフランス第一帝政を文化的に同一視させることによって、それ以前のフランス革命の忌まわしい記憶を消去させる意味合いもありました。

スタールもナポレオンと同様、古代ローマ文明をベースとした小説を書きましたが、そこにはいくつかの政治メッセージが込められていました。

まずイタリアの知的、文化的伝統を強調することによって、ナポレオンの武力によるイタリアを含めたヨーロッパ制圧に対して異議申し立てをしました

例えば『コリンヌ』ではナポレオンがイタリアから重要な絵画、彫刻を持ち帰ってしまう前の1794年末のイタリアが舞台となっています。そのためにナポレオンによって略奪されてしまった美術品を小説の中ではイタリアに戻す、という手の込みようです。

こうすることによって、スタールは読者に対して、フランスの帝国主義に対するイタリアの文化的自律性、そして「知力は武力に勝ること」を強くアピールしました。

またナポレオンがパリを中心としたヨーロッパ像を思い描いたのとは対照的に、スタールは『コリンヌ』の中で、ローマを古代ローマ帝国以来続く人類史の中心地と位置付けました。

スタールが描く壮大な人類史に触れるためのローマ旅行は、とりわけフランス人読者にとって深い意味を持っていました。

『コリンヌ』に描写されたイタリアの歴史や遺跡を中心とした旅を通じて、フランス革命や戦争によって精神的、物理的な分断を体験しトラウマを抱えたフランス人も、スタールと同様に、自身のアイデンティティーの深い部分とコネクトすることができたからです。

この意味では、スタールが描いたイタリア旅行とは、何よりも癒しをもたらすためのものでした。

詩と歴史が心に浮かんできます。それらを自然に思い起こさせる素敵な観光名所は過去に経験してきたあらゆる憂愁の思いを和らげてくれます。

最後に、スタールは、ナポレオンに支配され、文化遺産の多くを剥奪されてしまったイタリア人に対してもメッセージを投げかけ、とりわけ彼ら自身の文化遺産が人類史にとって重要である点をアピールしました。

スタールは古代から19世紀までの重厚な時の移り変わりを強調するとともに、古代美術や遺跡も含めたイタリアの文化遺産を、現在つまり19世紀初頭の「イタリアの風景の一部」として描き出します。

そうすることによって、イタリアに栄光に満ちた過去があったこと、そして他国に支配された現状においても国民的な文化を保持し続けていること、それゆえ独立国家としての未来が待っていることを示唆しました。

旅と幸福感

スタールの人生は旅によって運命づけられていた、と言っても過言ではありません。

若い頃からスタールは両親の城があったスイスとパリを頻繁に往復しました。フランスで恐怖政治が始まるとイギリスとスイスへ亡命します。その後の総統政府の時代にも一時的に亡命を命じられ、亡命が解けた後も政治状況によってスイスとパリを行ったり来たりしました。

1802年にスタールは再度パリでサロンを開くことを計画します。しかし当時第一執政だったナポレオンは彼女の存在や考えを嫌悪し、スタールにパリから立退くことを命じます。

そのようなナポレオンによる屈辱的な仕打ちをバネに、スタールはその後ドイツ、イタリアなどを精力的に旅して、自己の知的、文化的水平線を拡大させていきます。

その結果スタールは、当時のフランスにおいてほとんど知られていなかったドイツやイタリアの文化や国民性についての著作を発表し(『コリンヌもしくはイタリア』(1807)と『ドイツについて』(1813))、ヨーロッパ全域で高い人気を博すこととなりました。

一方、こうした反逆的な行為を強く意識したナポレオンは1810年についにスタールをスイスの自身の城に幽閉させる公式決定を下しました。この時点からもはや彼女はパリではなくスイスに居住しようとも、それまで許されてきた文化活動であるサロンや作家活動を全面的に禁止されてしまったのです。

このような状況下で、実質的には10年以上続いたスイスでの隠遁生活にもはや耐えられなくなったスタールはひそかに、ナポレオンと戦争を続けていた敵国、イギリスへ渡る決心をします。

オーストリア、ボヘミア、モラビア、キエフ、モスクワ、サン・ペテルスブルグ、スウェーデンを介して翌年スタールはついにロンドンに到着します。そして1814年にナポレオン帝政が崩壊して第一次王政復古が成立した結果、彼女はいち早くパリに戻りサロンを開きました。

スイス出身で異教徒の両親のもとパリに生まれ育ち、フランス革命後は亡命と旅が裏表となった人生を生き抜いたスタールだったからこそ、彼女にとって旅とは憂愁に満ちあふれていました。

そんな彼女は『コリンヌ』の中で旅について次のように書いています。

「旅とは人生の最も悲しい喜びの一つである。見知らぬ国を駆け抜け、理解できない言葉が話されるのを耳にし、自分の過去や未来と何の関わりもない人と顔を合わせる。旅とは休息や尊厳のない孤独、孤立にすぎない。」

この文章が指し示すように、スタールは本来自ら好んで積極的に旅をするような女性ではありませんでした。

聞き慣れた言葉による会話を生の至福(douceur de vivre)として何よりも愛したスタールにとって、日常生活、日常の言語から引き離された旅行とは、彼女を絶対的な現世的幸福の源から遠ざけるゆえに、ある種の精神的苦痛を引き起こしたのです。

そのような本来の性格にもかかわらず、スタールの人生はフランス革命とナポレオンによって旅を運命づけられました。

そんな中、スタールは幸福については次のように書いています。

「幸福とは何においてであれ必要なものです。憂愁の漂うメランコリックな詩ですら、力強さと知的喜びを前提とする一種の熱、気が込められていなかったら、もはや意味をなしません。真の苦悩には本来精神的豊かさは微塵もありません。悲しみのみによって作りだされるものは本来暗い不安でしかなく、 絶え間なく同じ考えへと、引き戻されてしまう。」

Public Domain

スタールは、憂愁を帯びたメランコリックな詩と同様、人々を動揺させ悲しい気持ちを引き起こしてやまない旅であってとしても、そこにいくばくかの幸福感がなかったらもはやそれは「生」としての意味をなさない、と書いています。辛いだけで全く楽しくないことでもついまじめにこなしてしまう日本人にとって、こうしたスタールの態度には幸福に生きるヒントが隠されているように感じます。

「もっとも悲しい喜びの一つ」というのはスタール流の表現です。彼女はものごとにはすべてプラスとマイナスの側面があることを認めつつ、外的状況においては苦痛が課されていたとしても、旅行の知的刺激を通じて内的な楽しさを見出しました。また苦境に負けず、創作活動を続け芸術作品を残していくことこそ、才能ある芸術家に与えられた真のミッションであるとして旅を続けました。しかしながら旅にまったく喜びの要素を見出すことができなかった場合にはスタールは積極的に旅に出かけることをしなかったはずです。

スタールの肖像からは、当時の時代の女性としては稀な、意思の強さが読み取れます。

無限と有限

最後に、観光ガイドブックとしての『コリンヌ』の魅力についてもう少しご紹介します。

『コリンヌ』は200年以上も前に書かれたために、もちろんそこに記載されている名所旧跡に関する記述は今日では不十分な内容です。しかし遺跡や美術館についての最新情報は現代のガイドブックもしくはスマホを見れば足りるでしょう。

当時の旅行者は旅にグルメを期待していなかったために『コリンヌ』には、もちろんグルメに関する情報も一切登場しません。

イタリア旅行のガイドブックとしての『コリンヌ』の価値は別のところにあります。それはイタリア旅行を通じて、自分の存在を俯瞰して見ることを助けてくれるところです。

イタリア旅行という手段によって、『コリンヌ』は読者を18世紀の啓蒙哲学の時代へと誘ってくれます。

啓蒙哲学と言っても、複雑な内容を指しているわけではありません。慣れ親しんだ日常生活を離れ非日常的空間に身を置くことによって、自分の人生について考えさせてくれる機会を与えてくれる、という程度の意味と理解ください。

『コリンヌ』に一貫して流れるテーマは、生と死、有限と無限、現在と過去、です。先に書いたとおり、その背景に彼女が父親を亡くした、という事実が横たわっています。この経験によって新たなホライゾンが広がったのです。

スタールの「イタリア観光ガイド」(つまり『コリンヌ』)に従ってイタリア旅行を進めるに及んで、旅行者は目前に広がる、イタリアにおける不変の景観と有為転変する「生」の間のギャップを思い知ることとなるでしょう。

Picture taken by mysef : “Mostra Fantasmia
Pompei” by Dario Assisi and Riccardo
Maria Cipolla in National Museum of
Naples, 2018-2019

スタールはナポリやポンペイへ旅行しました。

そこでは広大な遺跡が時の経過を雄弁に伝えてくれます。同時にスタールはこれらの遺跡を取り巻く「さざめく花と木」に注目しつつ、そんな遺跡が実は現在の景観に完全に融合している点に注目します。

『コリンヌ』のクライマックスはローマ観光です。

スタールはあの有名なトレビの泉について次のように書いています。

「他の街では馬車のノイズが聞こえてくる。しかしローマではこの巨大な(トレビの)泉のささやきが聞こえてくるだ。それはまるでローマで空想の旅を味わうために必要なバックグランド(ミュージック)のよう。」※1

朝から晩までひっきりなしに訪れる多くの観光客のざわめきにかき消されて、今日のトレビの泉はもはや水の流れが聞こえてくるような静かな場所ではありません。

それでも一瞬立ち止まって、すべてのざわめきから距離を置きつつ、19世紀初頭にここがどのような場所だったのか、少し想像してみませんか。

『コリンヌ』の中のさりげないイタリア観光についての文章を通じて、読者は古代、18世紀、現在に渡るローマや、遺跡、建物、芸術品の長い歴史上の文化的、歴史的変化について感じ取ることができるでしょう。

スタールは、現在のイタリアの景観の「今」を感じさせつつ、そこに隠された過ぎ去った年月のディテールへと、読者の関心をさりげなくシフトさせていきます。

今日の旅行者も、自分の目で確かめることによって、スタールが描いたイタリアの景色が、何千年前にも、200年前のスタールの生きた時代にも、そして現在でも変わらず、同じように存在しているということを理解するでしょう。

その結果、ローマを散策してしばらくすると、旅行者はあることに気づき愕然とします。それは自分自身が、イタリアだけでなく、現世においても「束の間の旅人」にすぎないことに思い至るのです。

現在、社会の分断、個人の意識の細分化はかつてないスピードで進行しています。『コリンヌ』はそんなグローバル化の時代の中で、わたしたちが包括的、総合的な世界の一部として存在することを認識させてくれることでしょう。

この意味において、19世紀ロマン主義的イタリア旅行が現代ほど必要とされる時代はかつてなかった、と言えるかもしれません。

同時に、スタールが伝える豊かな自然と歴史が見事に融合したイタリアやそこから醸し出される「特別な感情」は思いの外今日でも健在です。それぞれの旅行者はそれぞれに思い思いの「特別な感情」を感じ取ることでしょう。そこにはあらかじめ決められた結論などありません。

このサイトでは私自身がイタリア旅行で写した写真を『コリンヌ』のイタリア観光ガイドに関する引用とともに掲載していますので、ぜひご覧ください。

『コリンヌ』についての文章、写真についての無断掲載、転写を一切禁じます。


  • ※1Ibid.74.